NEWS アーカイブ - 愛媛県議会議員 松尾 和久 公式ホームページ
- 2022/05/09
-
いざという時に備えて【5月9日(月)】今年初めての小型ポンプ操法の練習でした。今日は寒かった選手の皆さん、指導する皆さん、見守る皆さんお疲れ様でした。私は見守る要員ですしかしこういった訓練をしておくことが、いざという時に活動できる基礎になるんだと思います。仕事もこなしてこれから大会までの練習は選手の皆さんにとって大変だと思います。できるサポートをしていきたいと思います。
- 2022/05/07
- 2022/05/05
-
夏の決戦に向けてこどもの日の今日は午後から街頭演説山本順三(愛媛県・参議院議員)先生と、三宅 浩正幹事長とともに、松山市内各所で行いました。これからも見かけたら是非ご声援お願いします
- 2022/05/02
-
久しぶりに長男とこの春に県外へ行った長男が帰省。ご近所仲間で焼き鳥バーベキューしました。長男もまだ1ヶ月だけど、自炊したりして、話すことも少し成長してきたかな手作りで刺した焼き鳥は美味しかった
- 2022/05/01
-
農家は忙しい【5月1日(日)】昨日に引き続いての改良区作業。草刈り、川掃除、除草剤とやることは沢山あります。午後の部も頑張ります軽トラがたくさん集まる、のどかなこんな雰囲気が好きです
- 2022/04/22
-
地域包括ケアシステムについて質疑【4月22日(金)】昨日は県議会常任委員会が一斉開催されました。私は環境保健福祉委員会に所属しています。数年ぶりに委員長ではなく委員となり、委員会運営する側から、質問する側になりました。久しぶりの質問で、要領を得ないところもあったかもしれませんが、現状課題と思われることについて質問させていただきました。昨日は県の「愛媛県第8期高齢者保健福祉計画・介護保険事業支援計画」について説明があり、議論いたしました。私からは新聞にもありますように、地域包括ケアシステムについて質しました。・地域包括ケアシステムの構築に地域差が生じていないか・原則中学校単位でとの方針があるが、現実を把握しているか(把握していないとの答弁)・計画を立てて実行するのに、現状を把握して、できているところとそうでないところとの地域格差を生まれないように指導する必要が県にあるのではないか・支援センターを増設する際には専門員の配置が必要になるが、その際の補助制度を考えられないか・介護保険の足らざるを地域で補うという趣旨かと思うが、その地域が崩壊しつつある地域の担い手を確保するためにも、PTA活動をされているような方に、地域包括ケアシステムのことをもっと知っていただき、地域で必要とされる見守り等の理解促進に努めるべきではないか等々質問させていただきました。今後ともいろいろな声をお聞かせいただきながら、議会活動も議員活動も頑張って参ります。
- 2022/04/13
-
新執行部始動しました【4月13日(水)】自民党茂木幹事長、高市政調会長、世耕参議院幹事長に新執行部で挨拶に伺いました。夏の参議院選挙に向けて意見交換させて頂きました。愛媛県選出の国会議員の皆さんも同席。県連一丸となって、県民の負託に応えられるよう取り組んで参ります。
- 2022/04/11
-
中学校でもがんばって【4月11日(月)】中学校入学おめでとう末娘がとうとう中学生に今日は参議院選挙に向けた会があり、入学式に行けないので、一緒に写真を友達と仲良く、勉強、部活動頑張って
- 2022/04/04
-
全国政調会長会議【4月4日(月)】自民党全国政調会長会議へ出席参議院選挙へ向けての党の公約作りのために、全国から参集。岸田文雄総裁、高市早苗政調会長はじめ、多くの党要職の国会議員も参加しての会議でした。将来の日本をどう描くのか、日本の未来に向けて、今、何をなすべきか、政治の責任は重い。地方の活力が日本を支える原動力であると考えます。各県連から安全保障、憲法改正、DX推進、首都機能のバックアップ体制の構築など、さまざまな課題解決に向けての意見が出されました。私からも、DX推進によって国がどう変わるのか、アフターコロナの将来像を示す必要性などを発言させて頂きました。多くの国会議員や全国の政調会長の前での発言は緊張しました。
- 2022/04/01
-
新たなスタート【4月1日(金)】長男の大学入学式に行ってきました。ネクタイの締め方を教えて、出発。式終了後、これからお世話になる借家近くの神社へお参り。「いい出会い、いい経験、いい失敗を沢山させて下さい。」とお祈りしました。18歳の彼も本日から成人となりました。自分の足で歩み始める未来に幸多かれと願うばかりです。