愛媛県議会議員 松尾 和久 公式ホームページ

文字サイズ

NEWS アーカイブ - 29ページ目 (31ページ中) - 愛媛県議会議員 松尾 和久 公式ホームページ

2018/03/06
愛媛県議会一般質問に登壇

本日県議会一般質問に登壇致しました。
今回は
1、ボランティアの育成等について
2、防災減災対策について
3、自主防災組織の育成支援について
4、医療的ケア児に対する支援にどう取り組んでいくのか
5、サイバー空間の脅威に対する取り組みについて
以上5項目について質問致しました。
詳しくは後ほどホームページでさせて頂きますが、
地域での活動で今後県として取り組んでいくべきと
感じたものを質問させていただきました。
今後とも色々なお声をいただきながら、地域の発展のために
全力で取り組んでまいります。

質問文は

http://www.matsuo-ehime.com/wp/?p=137

をご覧ください。

愛媛県議会一般質問に登壇
2017/10/08
祭り終わって肩が痛い

秋祭りも終わり、声が枯れたり、肩が痛かったりの朝を迎えた人も多いのではないでしょうか。
私も地元三熊野神社の神輿で大いに楽しみました
伝統を守っていくことの大切さ、大変さを感じながら今後も地域全体でお祭りを盛り上げていきたいと思います。
今日からは気持ちを切り替えてまた仕事

2017/08/05
県政報告会を開催

昨日は私の県政報告会を開催させて頂きました。
暑い中、お疲れのところ大勢の皆様にご参加いただき、賑やかに開催することができました。ありがとうございました。
日頃の県議としての取り組み、6月議会での一般質問を踏まえての報告、日々の活動を通して感じていることなど諸々ご報告させて頂きました。
多くの皆様のお支えがあっての議員活動であり、ご期待に応えるべくさらに精進していくことを改めて誓いました。
これからも頑張ります
今日も暑くなりそうです。
PTAの研修会、平井商店街夜市、各所の盆踊りと今日も触れ合いを楽しみながら過ごしたいと思います。

2017/06/21
平成29年愛媛県議会6月議会一般質問

本日県議会での一般質問に登壇いたしました。
初当選以来回数を重ねてきましたが、何度やっても緊張しますが、自分なりに勉強をして質問することができました。
お昼のNHKニュースでも取り上げて頂いたようです。
今回は
1.女性活躍推進について、どのように展開するのか。
2.教員の多忙化解消に向け、民活運動部活動支援事業にどのように取り組んでいくのか。
3.私立幼稚園の人材確保支援について
4.がん対策の取り組みと、次期計画の検討をどう進めるのか。
5.GLOBALG.A.P等の認証取得について
6.JR松山駅付近連続立体交差事業の今後の見通し
7.松山外環状道路の整備状況と国道33号から国道11号の区間についての今後の取り組みについて
の7項目について質問いたしました。
詳しくは後日ホームページでもご報告させていただきます。
今後とも地道に頑張ります

2017/05/30
外環状線の早期事業化を!

5月29日30日と上京して勉強会、要望活動をして帰って来ました。
国土交通省では「道路を取り巻く最近の情勢」について説明を受け、厚生労働省では「我が事、丸ごとの地域共生社会の実現に向けて」の勉強会を行いました。
また、松山外環状道路の33号線から11号線までのインター東線を来年度事業化して頂くべく、塩崎大臣同席のもと、石井国土交通大臣、田中副大臣、事務次官へ要望して参りました。県も市も、我々地方議員も、地元選出の国会議員もそれぞれの立場でできるアプローチをし、国に対してその事業の必要性を訴えることが大切です。そして地域にとって良い結果を生み出すことが政治の責任だと思います。
そして今日は国土交通省で空き家対策、文科省で私立幼稚園の人材確保策についてレクを行いました。
愛媛に持ち帰りひとつひとつ結果を求めていきたいと思います。

2017/01/30
地元の皆さんへの県政報告

昨日の夜は地元、五楽地区で県政報告会、新春の集いを開催致しました。今年で3回目となり、引っ越して来た私からすると、地元でこういった会を開催して頂けるのはありがたいことで感謝で一杯です。
私から昨年1年間の活動報告をさせて頂き、地域の取り組みなども説明しました。
懇親会では大いに盛り上がりました。
期待してくれる多くの皆さんを裏切らないよう地道にコツコツ頑張りたいと思います。

2016/12/20
地域の声を形にするために

昨日の夕方、地元平井商店街にて街灯について打ち合わせ。
塩崎事務所の後輩の岡市議にも協力してもらい、松山市の職員、商店街関係者と一緒に今後の方向性について意見交換。
すずらん通りとして地域に親しまれてきた鈴蘭の形をした街灯ですが、個人が電気代などを負担してきて、商店も閉めてしまった所が増え、今迄通りの負担ができなくなってきた。そこで全ての街灯を撤去してしまうとの流れでしたが、これまで土曜夜市や女神輿の秋祭りなど、小野地区に根付いている行事も行えなくなる事を惜しむ声もあり、何とか一部の街灯でも残すことができないか検討してもらうことになった。
越えなければならないハードルは高いが地域で力を合わせて乗り越えて行きたい。
打ち合わせの後、小野地区交番連絡会に出席。警察との連携について議論のなか、小学校のPTAからも防犯上の観点から商店街の街灯の存続を望む声あり。
地域力を発揮して頑張ろう

2016/11/14
子ども議会で議論

昨日はNPO法人NEXT CONEXIONが開催した、小中高生対象のこども議会にゲストで呼んでいただき参加いたしました。
模擬議会形式で決められた議題に対して賛成、反対の立場で議論し、最後に賛否の評決を行うまでを体験していました。
私も議論の中に入り、質問する際の考え方や、議論の道筋を立てるお手伝いを致しました。
参加していた子供達が活発に議論して、終わってから参加して良かったとの感想を述べてくれたことは大変嬉しかったです。
子供達が政治に、将来に夢の持てる活動をしなければと改めて考えさせられた貴重な時間となりました。

2016/09/04
お幸せに!

塩崎恭久事務所の後輩、伊藤秘書の結婚式、披露宴に招いていただきました。久しぶりに塩崎恭久大臣はじめOBも含めて塩崎ファミリー集合(^^)
伊藤さん結婚おめでとうお幸せに(^^)

2015/11/17
18歳選挙権の勉強会

県議会で高校生との意見交換会がありました。
「18歳選挙権」と「若者の政治離れ」について高校生の意見を聞かせて頂き、私たちからも政治についての想いを伝えさせて頂きました。選挙権が与えられる意義を真剣に考え、勉強している高校生の姿勢に触れ、頼もしく感じました。
いずれの選挙も投票率が低迷していますが、若い人たちが政治に関心を持ち続けられるような政治をしていかなければいけないと改めて感じた意見交換会でした。

サイト内検索

松尾和久後援会事務所

松山市平井町甲536-3
TEL:089-970-8813
FAX:089-970-8813
受付:午前9時〜午後5時