推進実績 アーカイブ - 3ページ目 (5ページ中) - 愛媛県議会議員 松尾 和久 公式ホームページ
- 2021/03/06
-
現場確認【3月6日(土)】「通学路の交通量が多い箇所なのに、白線がなくて子どもたちが危ない思いをしている」今回は松山市と東温市の境で、松山の小学校に通う児童が歩くこの道は東温市という少し変わった場所です。地元の区長さん、東温市長さんにもお願いしたところ、松山市の児童のために白線を引いて下さいました。心から感謝申し上げます
- 2021/03/01
-
現場確認【3月1日(月)】愛媛県議会も開会して、明日から本会議にて質問戦が始まります。今日は暖かいなか現場確認など行いながら、お話を聞かせていただいております。松山市来住町の接触事故も多いと言われていた箇所にカーブミラーが付きました。明日からの本会議では来年度予算が審議されますが、県議会議員として地域の声を届けられるよう勤めて参ります。
- 2021/02/24
-
現場確認【2月24日(水)】かねてより要望いただいていた箇所へ横断歩道がつきました。幼稚園の近くでもあり、心配する声が多かった場所です。皆んなで交通安全に心がけましょう。松山市水泥町
- 2021/01/27
-
現場確認【1月27日(水)】現地確認。「橋の橋脚の下からえぐれて、いずれ崩れかねない。」との心配の声があり、修復して頂きました。
- 2020/12/07
-
道路補修【12月7日(月)】現地確認。道路の舗装が傷んでいて自転車や歩行者が危険を感じる箇所、との要望をいただいていた修復ができたとのことで2箇所確認。安全な通行ができるようになりました。
- 2020/10/01
-
要望活動【10月1日(木)】今日も現地確認。先日の一般質問でも取り上げました、松山外環状道路の周辺整備について、現地にて要望活動。国土交通省松山河川国道事務所、松山市の職員の方も足を運んでくださり、水路の付け替えなど、要望いたしました。松山外環状道路の1日も早い完成を心待ちにしています。
- 2020/09/17
-
交通の安全を確保【9月17日(木)】県議会本会議終了後、現場確認「草が邪魔で離合するのが大変だ。なんとかならないか。」「木の枝が道路に覆いかぶさり、そのうち車が傷つくぞ。」などの声があり、小野川沿いの土手と市道との管理者の県の河川と松山市の道路管理で協議をしてもらい、対応してくださいました。市民の安全のためにありがとうございました。
- 2020/09/04
-
危険箇所を安全に【 9月4日(金)】現場確認かねてより「右折左折で草が邪魔で対向車が見えなくて危ないんよ。なんとかならんかな」と要望をいただいていた箇所をコンクリートにしました。通ってみて対向車が見えて安心でした。一つ危険箇所が軽減されました。昨日の夕方は綺麗な虹が見れました。
- 2020/07/21
-
通学路の安全確保【7月21日(火)】現地確認小学校の通学路のグレーチングが浮き上がって、子供たちが門を出て必ず歩くところなので心配だとの声があり、修復してもらいました。松山市の素早い対応に感謝です。
- 2020/06/09
-
河床掘削要望の現地確認【6月9日(火)】要望のあった河床掘削。梅雨の雨を前に完了しました。農家にとっても、近隣の住民の方にとっても水の管理は大変だし、大切ですね。